ミニマリストのカバンの中身:ARC’TERYX Mantis 2 コンパクトな持ち物を紹介

実際に使用した商品・サービスのみを紹介しています。アフェリエイト広告を含みます。

ぬん

こんにちは
ミニマリスト ぬん です

ミニマリストを目指す過程で学んだ
少ないモノで、心地よく暮らすヒントをお届けしていきます。

この記事は、こんな方におすすめです

  • ミニマリストのカバンの中身が知りたい
  • カバンの中がごちゃごちゃしていて整理をしたい
  • 最低限の持ち物を知りたい

今日は、私が日常で使っている

ARC’TERYX(アークテリクス)のMantis 2(マンティス2)ウエストパックの中身をご紹介します。

普段の持ち物は身軽にすることで行動力が高まります。

必要最低限の持ち物に絞りつつ、

機能性と多用途性を重視しています。

ぬん

皆さんも参考にしてみてください。

タップできる目次

ARC’TERYX Mantis 2 ウエストパック

ポケットにものを入れたくない人に超おすすめです。

まず、カバン自体について。

ARC’TERYXのMantis 2は、コンパクトながらも収納力があり、デザインもシンプルでおしゃれです。

ミニマリストにとっては、無駄のないデザインと高い機能性が魅力です。

ぬん

かれこれ、3年以上使っていますが、
飽きのこないデザインでお気に入りのカバンです。

背面にiPhone13のような大きめのスマホを収納できるのも魅力。
(ポケットにあまりものを入れたくないので)

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アブラサス 小さい財布

財布はアブラサスの小さい財布を愛用しています。

この財布は必要最低限のカードと少量の現金を収納でき、非常にコンパクトです。

ポケットにも収まるサイズなので、カバンの中でもかさばりません。

ぬん

小銭は重たくなるので、基本入れていません。
財布は保険のようなもので、キャッシュレス決済がほとんどです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

カルディ 黒のエコバッグ

次に、カルディの黒のエコバッグ。

買い物の際に便利で、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます。

ミニマリストとして、エコバッグは必需品です。

デザインもシンプルで、どんなシチュエーションにもマッチします。

ぬん

友達にいただいたのですが、
デザインとコンパクト性が気に入ってずっと使っています。

カバンが小さくても、これがあるからサブバックとしても活躍してくれます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

iWalk モバイルバッテリー

モバイルバッテリーはiWalkのものを使っています。

コンパクトで軽量、そして急速充電が可能なので、外出先でも安心です。

スマートフォンが必需品の現代において、

バッテリー切れの心配がないのは大きな安心感があります。

ぬん

ケーブルなしで、しかもコンパクト。
値段も2000円ほどで購入できるので
いざという時に大活躍してくれています!

THE NORTH FACE  ペブルキーケース

最後に、THE NORTH FACEのペブルキーケースです。

このキーケースにはAirTag、家の鍵、車の鍵をつけています。

シンプルなデザインでありながら、しっかりと鍵を収納できる点が気に入っています。

AirTagをつけているので、紛失の心配もありません。

ぬん

一度車の鍵を無くしてから、対策をしてみました。
キーケースも常に持ち運ぶものなので軽量なのも魅力です。

バックルを外すとコンパクトに収納できるんです。
基本、帰ってきたら玄関に吊るしておきます。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

カバンの中身の考え方

1. 必要最低限のアイテムにする

まず、自分の日常生活や行動パターンを振り返り、

常に必要なものをリストアップしています。

  • 財布:必要なクレジットカード(2枚)、身分証明書(免許証)、現金を少量だけ入れる。
  • キーケース:家や車の鍵。

2. 軽量かつコンパクトなアイテムを選ぶ

カバンの中身を軽量化することで、移動が楽になり、体への負担も減ります。

  • 折りたたみ式エコバッグ:買い物時に使えるが、普段はコンパクトに収納できる。
  • コンパクトな充電器:必要最低限の長さで軽量なもの。ケーブルがいらないのは最高です。

3. 定期的な見直し

カバンの中身は定期的に見直し、不必要なものを取り除きます。

季節やライフスタイルの変化に応じて、必要なものも変わるため、常に最適化することが大切です。

まとめ

以上が、私のARC’TERYX Mantis 2の中身です。

ミニマリストとして、必要最低限の持ち物に絞りつつ、機能性と多用途性を重視しています。

 

皆さんも、ぜひ自分にとって本当に必要なものを見極め、シンプルで快適な生活を実現してみてください。

ぬん

読んでいただき、ありがとうございました。次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

少ないモノで心地よく暮らすミニマリズムの考え方を通じて、
日々の小さな幸せを見つける方法を伝えていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次