
こんにちは
ミニマリスト ぬん です
ミニマリストを目指す過程で学んだ
少ないモノで、心地よく暮らすヒントをお届けしていきます。
まず最初にお伝えしておきたいのは、
「服を買うこと自体は決して悪いことではない」ということです。
ただ、30代になって感じるのは、「持っている服が多い=豊か」とは限らないということ。
むしろ、クローゼットに“着たいと思わない服”が溜まっていることで、
暮らしにモヤモヤが残ってしまうこともあるんです。
服を減らすことがゴールじゃない。本当の目的は「心地よく暮らすこと」


よく「服を断捨離しよう」「いらない服を捨てよう」といった話を目にします。
たしかにそれは大切なことですが、
服を減らすことが目的になってしまっては意味がありません。
大切なのは、“本当に心地よく暮らせる服”に出会うこと。
服を手放すのは、そのための「通過点」なんです。
持っている服を整理することで、
「自分にとって心地よい服ってなんだろう?」と向き合うきっかけになります。
夫婦で暮らしを整えたいなら、まず“着たくない服”を手放そう


30代の夫婦にとって、日々の暮らしを心地よくすることはとても大切。
特に仕事や家事でバタバタする毎日だからこそ、
朝クローゼットを開けたときに「着たい服しかない状態」にしておくと、
気持ちがぐっと楽になります。



「これは着ないけど、まだ新しいし…」
「高かったから、なんとなく置いてる…」
そんな理由で取ってある服、ありませんか?
でも、その“着たいと思わない服”こそが、
クローゼットのスペースも、心の余白も奪ってしまう存在なんです。
自分にとって「ちょうどいい服の量」とは?


私自身、服をたくさん持っていた頃ほど、なぜか満足できなかった経験があります。
季節が変わるたびに服を買い足しているのに、
いつまでも「これだ」という服に出会えない。
これは、自分がどんな服を、どれくらい持っていたら満足なのかを知らなかったからなんです。
ゴールが見えないまま服を買い続けていても、いつまでも満たされないのは当然。
だからこそ、「自分にとって心地よい服とは何か?」を見つけることが、
服選びの“終わり”をつくる第一歩になります。
本当に好きな服だけがあれば、服への欲求が落ち着く


着たいと思わない服を手放していくと、
徐々に「こういう服があれば自分は満足できる」という感覚が掴めてきます。
そして不思議なことに、自分にとって必要なモノが分かってくると、
「もっと服が欲しい!」という衝動が落ち着いてくるんです。
新しく買い足すとしても、それは無限に続く消費ではなく、
「心地よさを深めるための一枚」になる。
そうやって選んだ服は長く大切に着ることができますし、
結果としてお金も無駄になりません。
おわりに:豊かに暮らすための一歩は、「着たくない服」を見直すこと


お金を貯めたい。暮らしを整えたい。
そんなふうに思っている方は、まずクローゼットを見直してみてください。



「これ、着たいと思えないな…」
そう感じる服があれば、どんなに新しくても高価でも、潔く手放すこと。
そうすると、自分が心から着たい服、
自分に似合う服、
自分の気分が上がる服に出会えるようになります。
そして、それが自然と「豊かに暮らすこと」につながっていくのだと思います。




コメント