
こんにちは
ミニマリスト ぬん です
ミニマリストを目指す過程で学んだ
少ないモノで、心地よく暮らすヒントをお届けしていきます。
片付けを始めよう!そう思ったとき、どこから手をつければいいのか悩みませんか?
いきなり「ミニマリストになる!」と意気込んでも、
何から捨てるべきか分からずに挫折してしまうことも。
片付けできないのは、性格の問題ではありません。
技術を身につけていないだけです。
クロールができない性格。
逆上がりができない性格。だから。
とは、言わないですよね。
片付けも同じです。
片付け方を身につけて、実践していけば
誰でも着実に片付いた部屋は実践できます。
今回は、ミニマリストの私が実践している
モノの手放し方についてご紹介していきます。
まずは「明らかなゴミ」から捨てよう


最初に取り組むべきなのが 「明らかなゴミを捨てること」 です。
「そんなの当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、
家の中をよく見渡してみてください。
レシートや使い終わったペットボトル、
賞味期限切れの食品、壊れた文房具…。
「どう考えてもいらないモノ」が、
なぜかテーブルや棚の上に残っていませんか?
捨てるべきモノが分かっているのに、なぜ捨てられないのか?
その理由はとてもシンプルで、
「捨てる」という行動を先延ばしにしているからです。
「あとで片付けよう」と思ったまま放置しているうちに、
気づけば部屋が散らかってしまうんですよね。
だからこそ、最初のステップとして
「明らかなゴミ」を今すぐ捨てることが重要!
これだけでも驚くほど部屋がスッキリします。
次に手放すべきは「複数あるモノ」


次に取り組むべきは 「なぜか家に何個もあるモノ」 です。
例えば…
✔ 使いかけのボールペンが10本以上ある
✔ ほとんど消耗していない消しゴムが何個もある
✔ シャンプーや洗剤のストックが大量にある
こういったモノ、意識せずに増えてしまいがちですよね。
特に夫婦で暮らしていると、お互いが「買っておこう」と思ってダブってしまうことも。
でも本当にそんなに必要でしょうか?
1本あれば十分なボールペンや、
ストックしなくてもすぐ買える洗剤を、
わざわざ大量に抱えている必要はありません。
「いつでも買える」という安心感をもつだけで、ムダなストックを減らせます。
今すぐ使わないモノは思い切って手放しましょう。
最大の強敵!「いつか使うかも」の呪いを解く
「いつか使うかもしれないから…」
この考えが、片付けを邪魔する最強の敵です。


✔ 1年以上使っていないモノ → それは「今後も使わないモノ」
✔ 1シーズン着なかった服 → 「次のシーズンも着ない服」
✔ 7年前に買ったジャケット → 「今の自分に合わない服」
厳しいようですが、 「いつか使う」は99%来ません。
特に衣類は「また流行るかも」と思って取っておきがちですが、
7年前の服を今着たいと思いますか?
おそらく、その時の気分で新しい服を買いたくなるはず。
また、「この箱、何かに使えるかも」「この瓶、おしゃれだから取っておこう」と思って
溜め込んでしまう人も多いですよね。


でも、使い道がないまま置いてあるモノは、すでに「不要なモノ」。
本当に使う予定がないなら、思い切って手放しましょう。
収納に逃げない!「捨てる勇気」が家を快適にする


「捨てるのが苦手だから、とりあえず収納しよう!」
そう考えて、収納ボックスや棚を増やしていませんか?
でも、その収納スペースがいっぱいになったらどうしますか?
さらに収納を増やしますか?
結局、 「収納」では根本的な解決にならない んです。
むしろ「収納があるから捨てなくていい」と考えてしまい、モノが増え続ける悪循環に。
収納も一つのモノです。


収納の前に、まずは不要なモノを減らすこと。
「収納ありき」ではなく、「必要なモノだけを残す」
という視点で考えると、モノが自然と減っていきます。
捨てるのが苦手なら「売る」選択肢もアリ


「捨てるのはもったいないからできない…」
そんなときは、 「売る」 という選択肢も考えてみてください。
✔ フリマアプリ(メルカリ、ジモティーなど)
✔ 買取サービス(ブックオフ、セカンドストリートなど)
✔ 出張買取(自宅まで来てまとめて査定&引き取り)
特に、 出張買取サービスは手間がかからないのでおすすめ!
「この部屋の中のコレとコレ、全部持って行ってください!」と言えば、一気に片付きます。
「捨てるのは抵抗があるけど、売るなら気持ちよく手放せる」
そんな人は、ぜひ活用してみてくださいね。
注意したいのは、売るを後回しにしないこと


一つ注意しておきたいのが、売ると決めて放置したままでいること。
売ると決めたら、いつまで、どういう方法で売るのかを調べること。
これも後回しにしていると、どんどん売ることが面倒になり、
結果散らかったままの部屋になります。
期限のリミットは、1ヶ月が最大かと思います。
「それまでに売らなければ、潔く捨てる」
それぐらいの覚悟で挑まないと、スッキリした部屋は実現しません。
一つ一つ売ることができれば、罪悪感が少なくて済むのですが
モノが多い状態の時にはおススメできません。
買った時と同じ価値で、考えてしまうことが多く。
そのモノの多くは売れません。
思い出のモノは写真に撮る


「思い出が詰まったモノは捨てられない…」という方も多いですよね。
でも、モノそのものを持ち続けなくても、思い出は消えません。
大切なモノは写真に撮って、データとして保存するのも一つの方法です。
写真を見返すだけで、思い出がよみがえりますし、
物理的にスペースを取らないのでスッキリします。
「手放すのはちょっと…」と迷うモノがあれば、まず写真を撮ってみてください。
意外と「もう実物はいらないかも」と思えるかもしれません。
まとめ:手放さなければ、始まらない!




部屋をスッキリさせたいなら、 まずは「明らかなゴミ」から捨てる のが基本。
次に 「複数あるモノ」「1年以上使っていないモノ」「収納でごまかしているモノ」 を見直してみましょう。
- 「いつか使うかも」は来ない。
- 「収納」はモノを減らす解決策にはならない。
この2つを意識するだけで、驚くほど部屋が片付きます。
そして、モノが減ると 心もスッキリして、暮らしが快適に!
夫婦で協力して「本当に必要なモノ」だけを残す習慣をつけていきましょう。
今日から少しずつ、始めてみませんか?
コメント